
伊丹空港のANA787
首都圏に住んでいる人以外はメリットが激減してしまったANA(全日本空輸)。日本のナショナルフラッグキャリアになったけど、利用価値があるのは首都圏に住んでいる人だけか?ANAのデメリットとメリットを検証する。
▼目次
ANA(全日本空輸)のデメリット
ANA、ハワイ向け超大型機「A380」到着: 日本経済新聞
乗客が多いと乗り降りと出入国審査が地獄なのに。エコノミーじゃA380はヤバい。 https://t.co/HK7BdHUrgX— 世界の町へ(アンヘレス情報Smile) (@eeetravel) 2019年3月22日
- 複数単位株を持っていたのに放漫経営で倒産したJALも基本的に同じだと思うが、地方空港からの国際線が激減し、乗り継ぎがかなり面倒くさい。関空からの国際線が激減した時にANAの株を売った。
- 航空券が高い。
- 乗り継ぎの羽田(東京国際空港)は乗客が多過ぎてトイレ(特に朝)を探すだけでも大変なことがある。
- 乗り継ぎの羽田(東京国際空港)はターミナル(国内線から国際線)をバスで移動する必要があり面倒くさい。
- 乗り継ぎの羽田(東京国際空港)はプライオリティパスのラウンジがない上にカードラウンジは満席で待たないといけないことが多々ある。
- プライオリティパスのラウンジがある成田国際空港行きの国内便が少ないからマイルの特典航空券では予約がとれないことが多い。
- 遠くて高いのに乗り継ぎで成田と羽田を移動させられる便がある。自腹で移動する距離じゃない。何も知らない外国人がこれをくらったら超がっかり。
- 優先搭乗の人が多過ぎて搭乗する時にうんざりする。
- 人気があり隣が空席の時が少ない。隣の人が痛い人だと到着まで地獄。短距離(5時間以内)なら隣に人がいるANAより隣が開いているLCCの方が快適。
- ANAでも機内食(エコノミークラス)がおいしくないし、量が少ない。カップラーメンやコンビニおにぎりよりおいしくない機内食をだすくらいなら機内サービスをやめて安くしたら良いのに。
- バンコクのスワンナプーム国際空港ではタイ航空が利用できるスマホの搭乗券が利用できない?バンコクの他の空港ではLCCのエアアジアですらスマホの搭乗券が利用できるのに。スワンナプーム国際空港の混雑のひどさを理解していないのか?
- ポイントサイトのポイントとマイルの交換率が悪くなった。
楽天プレミアムカードなら『プライオリティパス』に【無料】で登録!!
ANA(全日本空輸)のメリット
- マイルの特典航空券はネットで1年間自由(繁忙期は予約がとれない)に日程を変更できるから、ビザの捨てチケットを買う必要がない。
- 空席さえあればチェックインカウンターで国内線の便を簡単に変更できる。
地元の空港から国際線が多い大阪や名古屋、福岡だったらANAやJALを利用するメリットはかなり少なくなった。メリットはもうマイルくらいか?メガキャリアを利用するメリットがある人は荷物が多い人だけか?
LCCや痛いメガキャリアはトラブルがあった時に痛い対応をしてくるから、遅延や欠航のトラブルさえなければLCC(長距離は無理)で十分な時代になった。
サンキューポ
コメント