
ANAのまったく使えない国内線のWiFi
ANAのがっかりなおいしくない国際線の機内食とANAのまったく使えない国内線のWiFiについて紹介する。
▼目次
ANAのがっかりなおいしくない国際線の機内食
先日ブログで紹介したとおりバンコクのスワンナプーム国際空港ではANAはウェブチェックインをしてもスマホの搭乗券では出国審査へ行くことはできずウェブチェックイン(出発時間の24時間前から)後搭乗券を印刷する必要がある。タイ航空でもLCCのエアアジア(ドンムアン国際空港)でもスマホの搭乗券で出国できるのに不便で仕方がないのに機内はほとんど満席で息苦しく、エコノミークラスの食事はまったくおいしくない。首都圏以外の人はナショナルフラッグキャリアでもANAを利用するメリットはほとんどなくなってしまった。

ANAのおいしくないエコノミークラスの機内食
バンコク羽田便の機内食はチキンカレーと牛肉の煮込みと和食がなくて選びようがなかったが、タイで散々食べているカレーより牛肉の煮込みの方がマシ(タイのカレーの方がおいしい?)だから牛肉の煮込みを選んだ。多くの乗客は和食が恋しい帰国便のになんで和食がないのか?
ANAが評判が悪かった機内食を刷新したというニュースがあったから少しだけ期待していたが、少しおいしかったのは細うどんと牛肉、ポテトサラダ、パンだけだった。虫アタックがある海外の生野菜なんて食べる気がしないし、温野菜はおいしくないにんじんが大量にのせてあるだけだった。うさぎじゃないんやから、せめてブロッコリーくらい追加したら?
普通のハムかと思って食べたらサラミみたいなハムでしつこくて食べれなかった。パスタはカピカピで食べれなかった。食後にハーゲンダッツのアイスがでるとの噂だったから期待したが、タイの安い30バーツ前後のアイスだった。スワンナプーム国際空港のプライオリティパスラウンジのミラクルラウンジでこのレベルのアイスは食べ放題だからがっかりだった。
エコノミークラスの安い機内食ではおいしい料理は無理なんだから、サンドウィッチやおにぎりとスープまたはカップラーメンにするか、エコノミークラスの機内食は有料にして航空券代を安くしてくれたら良いのに。
ANAのまったく使えない国内線のWiFi
羽田に到着後飛行機を降りたら妖怪歩きスマホ迷惑ババアがたくさんいて羽田の狭い通路はかなり歩きにくくてうっとしかった。おれは仕事できるぜ迷惑ジジイは多少配慮して歩きスマホをしているから少しだけマシだった。どうしてもスマホをすぐに使う必要があったら機内に残って座ってスマホを操作すれば良いだけなのにアホが多いこと。
羽田の狭い通路でスーツケースを持って歩きスマホをしている遅い迷惑ババアがどれだけ邪魔か。羽田は通路が狭いんだから歩きスマホの注意アナウンスが必要だ。年々ひどくなってるから歩きスマホに罰金をとれば良いのに。
面倒なバスに乗り、ANAの国内線ターミナルへ行き、国内線を変更してもらうためにANAのチェックインカウンターに行ったら自動チェックイン機が増え有人カウンターが減って不便になっていた。特典航空券でも空席さえあればすぐに変更してもらえるのは便利だ。
搭乗券をもらって荷物検査に行ったらやたら時間がかかる上にスマホを少し見ている間に日本人のババアに順番を抜かされた。スタッフがいたのに注意しなかった。
フィリピンやタイだったら貴重品を長時間さらすのは危険だからわかるが、平和な日本で荷物検査になんでこんなに時間がかかるのか?できるだけ早く終わるように並んでいる時に荷物検査の準備を始めないアホが多いこと。
これは便利。 https://t.co/6hT7MsymEn
— 世界の町へ(アンヘレス情報Smile) (@eeetravel) 2019年3月26日

ANAのまったく使えない国内線のWiFi説明
WiFiが使えるB787に変更してもらったからシートベルト着用サインが消えてからWiFiを使ってみたが、まったく使えない。多くの乗客が使おうとするせいで国内線のWiFiは未だにほとんど使えないらしい。あれだけWiFiを宣伝してたから改善されたと思っていたのにまったく使えなかった。これまた痛いANAだ。
首都圏以外の人はANAの国際線を利用するメリットはほとんどない。今回の機内の映画はイマイチだったし、ANAの国際線でかわいいCAを見たことはないかもしれない。
参考
楽天プレミアムカードなら『プライオリティパス』に【無料】で登録!!
サンキューポ
コメント