フィリピンでは飲み物や食べ物に注意する必要があります。 特に水や氷、油には要注意です。
▼目次
フィリピンの水や氷に注意
水道水は大腸菌などに汚染されている可能性があるから、スーパーやコンビニで市販のミネラル・ウォーターを買った方が良いです。フィリピン人が言うミネラル・ウォーターは水道水を濾過しただけの水である可能性があるから、食堂や屋台などでは水は飲まない方が良いでしょう。
食堂や屋台では25ℓのミネラル・ウォーターボトルに水道水を入れて使っている場合があるから、要注意です。 食堂の店主に聞くとミネラル・ウォーターと言いますが、水道水の可能性があります。
サリサリストアでは安い氷を売ってますが、水道水で使った氷の可能性が高いから、氷を使わない方が良いでしょう。 レストランやバーの氷もできるだけ使わないに越したことはないです。
体調不良になると大変な移動日前は特に要注意です。
古い油で揚げた食べ物に注意
フィリピンでは食べ物は加熱したものだけを食べた方が良いです。
食堂や屋台では長時間作り置き、痛んだ食べ物や古い油で揚げた食べ物を売っていることがあります。 フィリピン人は大丈夫かもしれませんが、日本人は腹痛や下痢になる可能性があります。
古い油で揚げた食べ物は変な匂いがします。 友人のフィリピン人から古い油で揚げた食べ物で当たると大変だとよく言われました。
開店すぐや閉店間際の食堂や屋台に注意
繁盛している食堂や屋台は問題ないですが、開店すぐの食堂や屋台は前日の残りを売っていることがあります。 2度揚げしたり、再加熱したりするとわかりにくいですが、食べ物が痛んでいる可能性があります。
暑いフィリピンでは長時間作り置きしていると、食べ物はすぐに痛んでしまいます。 閉店間際の食堂や屋台の食べ物にも注意しましょう。
参考:フィリピンでの病気
アンへレスのおいしい食堂iCOOK
写真のおいしいおかずを食べた食堂は、確かアンへレスのiCOOKという食堂だったと思いますが、忘れてしまいました。 大学が向かいにあり、いつも学生で満員の食堂です。
アンへレスのiCOOKの場所
コメント