接種に効果なく日本の寒い冬も中国コロナの陽性者数が急増するとこびナビのほら吹きが言っている。発展途上国で接種率が低いインドネシアやインドではイベルメクチンのおかげで中国コロナが収束してるからあまりにも無能すぎる。
接種に効果なく日本はコロナ第6波?発展途上国インドではコロナ収束してるけど?
私の中では予想と言うより当然のことだったのですが、どうすればいいのかも書きます。
まず、第6波が必ず来る理由は、ワクチンの感染予防効果はそれほど長く続かないからです。
いずれ未接種者の感染に加え、ブレイクスルー感染のため再拡大します。
同じ対策を続けていたら、必ずそうなります。 https://t.co/BXPqVs9mhg
— 手を洗う救急医Taka(木下喬弘) (@mph_for_doctors) November 22, 2021
接種派の元締めであり、推奨派の世界的権威
日本ではコロナウイルスはパンデミックではありません。
周期性(季節性?)に増減はするものの、コントロールされた疾患です。
日本では、コロナウイルスはただの風邪です。
日本の無能専門家は恥を知れ。
ガラパゴスコロナ脳は終わりにしろ。 https://t.co/w5i6GVc5ny— トスターダ (内科医) MD PhD (@tostadas_Md_PhD) November 21, 2021
こびナビのほら吹きが日本に第6波が必ず来ると言っている。接種に重症予防効果すらなく抗体依存性感染増強(ADE)が発生するから、寒い冬になると日本も接種者の重症者や死者が急増するのか?日本人の未接種者にとっては中国コロナはインフルエンザ未満のただの風邪だから何の問題もない。

接種に発症予防効果や重症予防効果があるんだったらイベルメクチンで中国コロナが収束した発展途上国インドネシアやインドのように陽性者数や死者数が増えない。
接種率85%、ブースター接種23%、9/27から在宅勤務、3人以上で外出できない、10/13から未接種者はショッピングモールや外食ができないロックダウン中の先進国シンガポールと接種率32.6%の発展途上国インドネシアや接種率29.1%の発展途上国インドの感染状況を比較すれば、子供でも接種に効果がないことがわかる。
スイス 民間防衛
武力を使わない情報戦 より pic.twitter.com/c48cTsKGH2— honma (@honma02) February 13, 2019
日本の教育やテレビ、新聞が腐り過ぎて物事の真偽を適切に判断できない平和ボケが増え、日本の接種者が9,950万人を超えてしまった。見事に自分で考えて行動する能力がなくなっている。


世界中で試合中に倒れるスポーツ選手が急増しているだけでもおかしいことがわかるのに。海外旅行が再開されれば飛行機で心臓発作が多発し、緊急着陸だらけになるのか?

「重い狭心症または症状が悪化している人は、飛行機の搭乗を避けるべきです。高度が高いと酸素濃度が低下するため、症状が悪化することがあります。」

飛行機によく乗る人なら知っているが、国内線と国際線の巡航高度はかなり違うから国際線の方が心臓発作が発生する可能性が高い?接種を義務化している航空会社は危険すぎるから乗らない方が良い。

機械翻訳
「飛行機がフロリダ南西部に向かって徐々に降下し始めると、機長は痙攣を始め、心停止を起こしました」
「後に、機長が心筋炎によって引き起こされた致命的な心臓発作を起こしたことが判明しました」
「彼は飛行の2週間前に2回目の接種を受けていました」https://t.co/tpYczDge4v
— 目覚めてる庶民(自頭2.0) (@Awakend_Citizen) November 12, 2021
米国立衛生研究所が武漢研究所への資金援助を認めたからアメリカが情報操作に必死?
「初期の有症者のほとんどは同市場、特にタヌキが檻に入れられていた西側部分に関連しており、パンデミック(世界的大流行)の起源が生きた動物の市場であることを示す強力な証拠だとしている。」
ファウチが議会証言で繰り返し否定してきた武漢研究所によるウィルス機能獲得研究(Gain-of-Function)への資金援助を、NIH(米国立衛生研究所)幹部が認めたという記事。
偽証罪が適用されるのかどうかが次の焦点かな。https://t.co/CWOHaKOD2O— 鈴木敏仁 (@bingsuzuki) October 21, 2021
アメリカも中国と同じようにメディアを使って情報操作をしまくっている。アメリカの国立衛生研究所(NIH)が中国コロナの起源である武漢研究所への資金援助を認めたから情報操作(ウソ報道)に必死だ。
世界各国は米中に中国コロナの損害賠償請求を危険な接種分を含めて始めたら?アメリカではインチキ中国コロナ騒動のおかげでぼろ儲けしている会社だらけだ。
コメント