新宿のローソン新宿水道町店の中国人店長と中国人留学生がたばこの不正購入に関与し、留学生2人は逮捕されたが、ローソンの店長は高飛びした。
新宿のローソンの中国人店長がたばこの不正購入に関与し高飛び!


「去年2月から12月までの間におよそ4500万円分の「モバイルSuica」を使った不正な購入が確認」
不正に入手した他人のクレジットカード情報でチャージしたモバイルSuicaを使い、17回163個も買ってた個人だけでなく4,500万円分もたばこを買ってたらクレジットカード会社がもっと早く気づくはずなのに一体何をしていたのか?


これだけ日本で外国人犯罪やトラブルが急増しているのに外国人店長を放置していたローソンの責任も重い。商品を買う時の決済方法が簡単になれば不正が急増するが、昔のクレジットカードやQR決済は時間がかかって待つのが面倒くさい。クレジットカードのタッチ決済が主流になってきたが、反応しない機械がたまにあり、おっさんには厄介だ。
コーヒー豆高騰でカフェも倒産ラッシュ?

「アラビカ種は2024年1月と比べると約2.2倍もの価格上昇となっている。」
「ロブスタの価格は高級アラビカとほぼ同等であり、高級アラビカも最近急激に値上がりしています。」
米だけでなくコーヒー豆も急騰し、庶民の生活を圧迫している。ベトナムでは苦いロブスタ種が多いこともあり、コンデンスミルクを大量に入れる甘すぎるコーヒーが多い。ベトナムのカフェで飲む時はロブスタ種のブラックは濃く苦すぎるから、コンデンスミルクを少しと注文している。
スアモッチュとお願いするが、ベトナム後の発音が悪い(気にしない)から、通じていないまたはミルクが減っても甘すぎることがよくある。コーヒーよりも一緒にくれるお茶(蓮茶)の方が好きだから、甘すぎる場合は氷が溶けるまで飲まない。



情報操作にだまされて欧米の搾取を理解できない、日本人や日本経済に大迷惑をかけている知能が低い上に認知機能が低下したコロ脳やワク信、痛い承認欲求(現地人にも)をテーマにした内容が多い。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
コメント