
アンへレスのGrerry’s Grillのシシグ
INQUIRER netによると、高血圧のフィリピン人が多いから、フィリピン保険省(DOH)がMay Measurement Month 2017というキャンペーンを開催する模様。
▼目次
フィリピン人は高血圧が多い
フィリピン保険省(DOH)によると、約1,200万人のフィリピン人が高血圧で脳卒中、心臓発作、心不全、腎不全などを発症する危険があるそうだ。May Measurement Month 2017というキャンペーンを開催し、少なくとも170万人の高血圧のフィリピン人を保護するようだ。
フィリピンの食生活などの特徴は高血圧の原因のほとんどと合致するから、高血圧の人が多いことは当然だろう。食べて眠くなったらすぐに寝ることもあり、フィリピン人の成人の肥満率は地域によってはかなり高い。
フィリピンの食生活などの特徴
- ごはんをたくさん食べる
- 食べてすぐに寝る
- 塩辛い
- 油で揚げることが多くハイカロリー
- 甘い料理や甘すぎるスイーツが多い
- コーラや甘いソフトドリンクが大好き
- 地域によっては野菜をほとんど食べない
- 娯楽が少なく飲酒する機会が多い
- タバコが安く喫煙者が多い
- 治安が悪く運動不足になりがち
高血圧の原因
- 塩分のとりすぎ
- 味覚障害
- 偏った食生活
- 野菜不足
- 飲酒
- 喫煙
- 肥満
- 運動不足
- 不規則な生活
- ストレス
高血圧の予防と対策
- 減塩
- 野菜やフルーツの摂取
- 節酒
- 禁煙
- 摂取カロリーを抑える
- 脂肪を控える
- 運動
- 規則正しい生活
フィリピン生活で健康維持をするために必要なこと
- 自炊する
- 減塩をする
- 野菜やフルーツをできるだけ食べる
- うす味のレストランや食堂を探す
- 節酒や禁煙を心掛ける
- 安全で涼しいショッピングセンターなどを散歩
フィリピンで外食ばかりしていると高血圧や糖尿病、肥満待ったなしだろう。フィリピンのレストランや食堂は塩辛い、脂っこい料理ばかりだから、日本人が健康維持を心掛けようと思ったら、自炊が必須だ。
フィリピンで生活していると塩分のとりすぎでどんどん味覚障害になっていくから、食塩の代わりに昆布やかつお節、煮干しなどの天然のダシ、しょうがやにんにん、こしょう、唐辛子などのスパイス、お酢やカラマンシー、レモンなどの酸味、ごまやねぎ、しそ、ピーナッツなどの薬味を自炊で使うことが重要だろう。
サンキューポ
コメント